挽き具合の目安

おすすめの挽き具合の目安

grind

■豆のまま
コーヒーミルをお持ちの方はこちらを選択して下さい。

■細挽き
ウォータードリップ
(水出しコーヒー)

■中挽き
ペーパードリップ
アイスコーヒー
(ペーパードリップ)
サイフォン
(RANAのオススメ)
コーヒーメーカー

■中粗挽き
サイフォン
ネルドリップ

■荒挽き
金属メッシュフィルター
コーヒープレス

エチオピア グジG-1 ウラガ ウォッシュド 200g

ゼレラム・コーヒーウォッシングステーションは、オロミア州グジ、ウラガ、ソロモの標高2000mを超える高地にあるウォッシングステーションです。

TraconTradingが所有するウォッシングステーションで、近隣に暮らす小規模生産農家から運び込まれたチェリーの生産処理が行われています。品質向上に向けて様々なルール作りを行っており、持ち込まれたチェリーは、プロセス前に再度ハンドピックが行われ、未熟豆、過完熟豆は取り除き、均一性の高い完熟のチェリーのみを厳選し、ウォッシングステーション側がチェリーの受け入れを行います。こうすることで、結果的に生産者の意識や収穫精度が高まり、毎年安定した品質を目指しています。

そしてチェリーの果肉除去を行い、ハニープロセス(パルプドナチュラル)のコーヒーとして、乾燥が開始されます。ウォッシングステーション内には、200以上のアフリカンベッドがあり、それぞれのテーブルにコードが振られており、これによって各ロットの管理が適切に行われ、広大な乾燥場でありながらも、1つ1つのロットの状況が確認できるように管理されています。

グジは、オロミア州に属するゾーンの1つで、この地に暮らすオロモの部族にちなんで名付けられました。ECXカテゴリーでは、古くはシダモとしてカテゴライズされていた為、シダモ・グジとカテゴライズされています。ウラガ、アドラ、シャキソ、ハンベラ、ケルチャの5つのウォレダ(郡部)でコーヒー生産が行われており、ウラガは特に標高の高いエリアとして知られ、北西部の州境に行くにしたがって2800mほどの山岳地帯が広がっています。

この地に暮らす人々は、グジの由来ともなったオロモ族を中心に、ゲデオ族、アムハラ族などが暮らしています。ウォッシングステーションは、1970年代にエチオピアに導入されたと言われており、グジや隣接するイルガチェッフェ、シダモエリアは、その走りとされており、ウォッシングステーションの歴史は古く、エチオピアのウォッシュドコーヒーにおいて、代表的な生産地、そして高品質なウォッシュドコーヒーの名産地とされています。


国:エチオピア
標高:2095-2122m
エリア:オロミア州グジ、ウラガ、ソロモ
品種:原生品種
農園名:ゼレラム・ウォッシングステーション
生産処理:ウォッシュド
生産者:周辺の小規模生産者(代表ゼラレム氏)

200gのパックになります。おおよそ20杯程度お飲み頂けます。

価格:1,900

注文数 :
こちらの商品が再入荷した場合
メールでお知らせします。
メールアドレス お知らせメールを申し込む ・入力いただいたメールアドレスはショップ責任者に
告知されず、入荷お知らせメール以外には利用致しません。
・再入荷を約束するものではございません。 ・予約や取り置きをするものではございません。 ・ご購入は先着順と致します。

この商品を買った人はこんな商品も買っています

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています

カートの中身

カートに商品は入っていません

ログイン・会員登録

会員登録で初回ポイント10倍!!

商品検索

お支払い方法

※6000円以上で送料無料!!
クレジットカード
PayPal
銀行振り込み
代金引換
ペイパル|VISA,Mastercard,JCB,American Express,UnionPay,銀行

お問い合わせフォーム